会社概要

会社名有限会社坂石材
創業1976年(昭和51年)
代表取締役 坂 直人
所在地〒489-0864 瀬戸市若宮町 3-110-2
TEL0561-84-3578
FAX0561-84-3583
メールinfo@saka-sekizai.co.jp
営業種目墓石販売、石積工事、彫刻、墓移設・撤去、建設関連石工事、墓リフォーム

▲愛環「山口駅」より東に100m

代表挨拶

誠意・責任・感謝

石に心をこめて。

当社のホームページをご訪問頂きまして、誠に有難うございます。 (有)坂石材は、昭和51年に創業し、早いもので40年余りが経過しました。これも地域の方々や、多くのお客様に支えて頂いたおかげだと思います。心より感謝申し上げます。 人と人とのつながり、ご縁を大切にし、お客様に大満足して頂けるお墓造りに、日々取り組んで行きたいと思っております。 どんな「石材」にするかも、確かに大事な事ではありますが、お墓参りに行き、手を合わせ、心の中で会話をし、想いが伝えられる。そんな「お墓」であって欲しいと心から思います。 「誠意・責任・感謝」をモットーにこれからも精進して参ります。

有限会社 坂石材
代表取締役 坂直人

  • 坂石材代表が墓石の加工中

作業時の様子

創業当時(昭和51年創業)

(有)坂石材は岡崎銘石吉祥石の特約店です

「吉祥石」とは

昔からこよなく愛される青御影で、石目が細かくてきれいな石です。 濡れた様な青石の風合いも魅力で、 吸水率も低く、お墓を作ることにむいている石です。 色も青くて大変綺麗なお墓が出来上がります。

(有)坂石材は岡崎銘石吉祥石の特約店です。
採取元より特約店契約を結んでおり、安定的な仕入れの確保や、
より良い材質のものを優先的に仕入れることが出来ます。

よくある質問 Q&A

Q.お墓を立てるのにどれぐらいの期間がかかる?

大体2~3か月を基本としていますが、どうしても49日までに間に合わせたい等のお問い合わせも頂く事もあります。一度その旨をお伝えください。可能な限り対応させていただきます。

Q.お墓はいつ建てるのがいいのか?

普通一般には年回(一周忌・三回忌・七回忌など)を選ばれています。また、お盆や春秋のお彼岸、四十九日か百ケ日、あるいは祥月命日(故人の亡くなった月日と一致する命日)なども良い日であるといわれます。

Q.墓石の選び方がわからないのですが?

一言で墓石といっても数多くの種類や産地があり、それぞれに特徴があります。 お選び頂く基準として石の模様や色味も大事だと思いますが、建墓予定地の周りとの調和や立地条件等も考慮しなければいけません。墓石の金額だけで決めるのは大変危険です。例えば、和型墓石ばかりの墓地に洋型デザイン墓石を建てようとすると、霊園側から断られるケースもあります。また、周りの墓石とあまりにも墓石の高さや大きさが違う場合も注意が必要です。 坂石材では40年以上の実績がありますので、予算・希望・状況のヒアリングの中から最善の墓石をご提案させて頂いています。

Q.石の値段の違いについて教えて下さい?

一般的に値段の違いは、安い方から中国産→インドを始めとする外国産→国産となっており、 石質の違いは、中国産は比較的柔らかい材質が多く、原石が大量に採掘出来るため、値段がお値打ちなものが多いと言われています。 インド産等の外国産の石は、石質が硬く、磨いた時に光沢が出やすく、吸水率が低いものが多い。 国産の石は日本の風土気候に合っていて、100年以上の墓石としての実績があります。50年以上経ったあとでも磨き直し等により、光沢をよみがえらせる事が出来ます。また、年々採掘量が減少してきているため希少価値が高まってきており金額が上がっています。国産でも産地により金額や特性に差があります。

Q.開眼供養(お墓開き)とはどのようなものですか?

墓石に魂を入れる法要のことを仏像に眼を入れることにちなんで、開眼供養と言います。 開眼供養(開眼法要)を行うことで、墓石が亡くなった人を供養する「お墓」になりますので、必ず必要な法要です。

Q.閉眼供養・お精抜(しょうぬき)とはどのようなものですか?

墓石に宿った仏様の魂を鎮めて抜き取る供養です。
遺骨を墓石から取り出す際、僧侶や住職が供養を行います。
また、墓石に文字を追加する、お墓を移動・改装するために
竿石の部分を動かさなければならない場合にも、同様の閉眼法要が必要です。

Q.生前にお墓を作れるの?

生前に建てるお墓のことを寿陵(じゅりょう)といいます。
日本には古くからこの習慣があり、聖徳太子が自ら墓所を築いたのは有名な話です。
このように生前に自らの墓を建てることにより、一家の繁栄と長寿を招くもので縁起がよいと言われています。
最近では増える傾向にあります。

Q.お墓と税金は?

お墓は取得しても不動産税や固定資産税、都市計画税はかかりません。また、お墓の使用権が相続されてた場合も、相続税はかかりません。 寿陵(じゅりょう)※の場合 亡くなった後に、遺族が相続財産の中からお墓を造ると、遺族の方は相続財産から相続税を支払った上で、お墓の費用を出すことになります。寿陵の場合は、亡くなる前にお墓を造っていますので、相続財産は減り、お墓には相続税がかからず遺族の方の負担が軽減されることになります。 ※寿陵・・・生前に経てるお墓

Q.遠くにあるお墓を家の近くに移したいのですが?

お墓の移動をすることを改葬といいます。改葬するには手続きが必要になります。 最初に移転先が決まっていないとお墓の移動は出来ないので、まずは移転先の確保をして頂く事になります。

Q.墓地に雑草が生えてくるのですが?

定期的にお墓の手入れに行ける方は良いのですが、なかなか難しいという方もいらっしゃいます。そういった方のために、弊社で雑草の生えにくい環境作りのお手伝いをさせて頂いております。詳しくは弊社メンテナンスページをご覧ください。