
墓じまい

「墓じまい」とは
「墓じまい」とはお墓が「不要」という意味だけでなく、自分たちが今後お参りしやすい方法に変え、 継続してご供養が出来るように、お寺さんにしっかりと「お精抜き(おしょうぬき)」をしてもらい、 今のお墓を解体・撤去したり、自分の住んでいる地域に移設をしたりします。
お骨を納める「納骨袋」「骨壺」は当店でご用意致します。
※墓石の撤去(墓じまい)を行う際には、お墓のあるお寺や霊園、行政機関への申請手続きが必要となり、 墓じまい後の遺骨の埋葬先・供養方法についても事前に準備が必要です。
最近特に、お墓じまいのご依頼が増えてきています。


解体・撤去

金額の目安(税別) | 1m²~ 50,000円~ 3m²~前後の区画 100,000円~ |
※金額は目安になります、墓地の場所や墓地までの道のりによって変わる場合がありますので、 まずは一度ご相談下さい。

解体時の墓石を使って、石の置物や一輪挿し等が作成出来ます。 想いをそのまま自宅に残してはどうでしょうか?
25,000円~
移設

移設の流れ


注意
多くの場合、外柵と言われる部分は、移転することは難しいです。 新しく移転する先によっては、区画の寸法(間口・奥行)が合わないケースが多いからです。 加工して使用することも出来ますが、石の劣化によって加工に不具合がおきることも考えるのでおすすめはしていません。 全ての石材を使用するのでは無く、石塔の部分だけを残して使用した方が料金面でも耐久性の面でも ご安心いただけると考えております。
ただし、石塔の大きさが移転先の区画や規模に合わない場合もありますのでこれもまた注意が必要です。
多くの場合、外柵と言われる部分は、移転することは難しいです。 新しく移転する先によっては、区画の寸法(間口・奥行)が合わないケースが多いからです。 加工して使用することも出来ますが、石の劣化によって加工に不具合がおきることも考えるのでおすすめはしていません。 全ての石材を使用するのでは無く、石塔の部分だけを残して使用した方が料金面でも耐久性の面でも ご安心いただけると考えております。
ただし、石塔の大きさが移転先の区画や規模に合わない場合もありますのでこれもまた注意が必要です。